お知らせ

お知らせ

歯科衛生士はらの歯列矯正リポート18

こんにちは、
歯科衛生士の原です(*`・ω・´)ノ

2012年12月から装着したブラケット装置が、
先日ついに。ついに!ついにーーーーっ!!


外れました♡


お口の中をチェックしてもらい、
先生のOKサインで除去開始!

ペンチみたいな器具で
歯にくっついてる装置や大きなセメントを
バリバリバリバリ剥がしていきます。

セメントの残りの細かいセメントは
研磨する機械で落としますが、
歯を傷つけないように細心の注意を払って
ゆっくり落として下さいました。

仕上げに歯面を綺麗にクリーニングしてもらい、
丁寧にフロスも通していただき、
なんと、施術時間は1時間!
本当に本当にご苦労様でした(*°o°*)


私は久しぶりの歯面とご対面。
約2年弱 装置を付けていたので
唇の感覚もなんだか変。
なんといっても念願のツルツル!!
ひたすら舌で触っていました。笑


後は、せっかく動かした歯が元に戻らないように
リテーナーというマウスピースみたいな
保定装置で維持しておきます。

これは歯磨きと食事のとき以外は
ずっと付けていないといけません。
え!気持ち悪そう!と思われる方も多いです。
が、実は案外大丈夫( ^ω^ )
すごく薄くて、1日付けていればすぐ慣れました。
ブラケット装置と違い透明なので
笑っても入ってるのが全然わかりません。

これを次の予約まで入れておきます。




ああ、でもまだ矯正は終わりではないのです。
残りの微調整はマウスピースで矯正する
「インビザライン」というのを行います。

これは、マウスピースで歯を動かしていくのですが
動かした後の仮定でマウスピースを作り、
またさらに作り…といった風に
いくつかあるマウスピースを期間を守って入れ替えていくものです。


うんうん、今後が楽しみ!
実はこの矯正の仕方にとても興味があったのです!


インビザラインの経過は
また追って報告させていただきます
ね(o・ω・)

では、このへんで、
失礼いたします!

2121_2012.12.10
 
 
 
 
2121_2013.04.04
 
 
 
 
 
2121_2014.08.23
 
 
 
 
 

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

食欲の秋

こんにちは
大阪府河内長野市にある痛くなく怖くない、笑顔あふれる歯科医院
うえむら歯科クリニック、アシスタントの崎山です!

 
10月に入り、祭りや運動会、にぎやかな季節となりました。
なんといっても10月=秋、秋と言えば食欲の秋ですよね。美味しい食べ物をいつまでも
自分の歯で咬んで食べたいですよね。
さて、今回は”よく咬んで食べる”についてです。

食べ物をよく咬んで食べることは、とても大切なことです。満腹中枢が刺激され食べ過ぎを予防するので肥満、糖尿病予防にもなります。
その他にも、食べものそのものを味わうことができ、消化にも良く、脳が活性化し集中力も良くなります。

また、咬めば咬むほど唾液がたくさんでてくるので、虫歯予防や歯周病予防・口臭予防にもなります。
柔らかい食べ物は、食べやすく、美味しいものばかりですが、固い食べ物もしっかり食べましょう。

毎日3食、時間をかけてよく咬んで食べる習慣を心がけて行きましょう。
また、食べた後は、しっかりと歯磨きをしてくださいね。
みなさんで、118をつくりましょう。

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯間のオーラルケアについて

こんにちは。痛くなくこわくない笑顔あふれる歯科医院
うえむら歯科クリニックの飯田です。
すっかり涼しくなり美味しい食べ物が増えてきて、まさに「食欲の秋」の季節になりました。
 
お食事やおやつを食べた後、みなさんはどんなお口のケアをされていますか? 
今回は歯と歯の間(歯間)のお口のケアについてのお話です。
歯ブラシでの歯磨きは日常的にされていると思いますが、歯と歯の間には歯ブラシだけでは除ききれない歯垢が残っています。
その歯垢が蓄積されると歯周病の原因にもなるので、歯周病対策には歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。
実際に、歯ブラシのみ使用した場合の歯間の垢は約61%しか除けていなかった事に対して、歯ブラシにプラスして歯間ブラシやデンタルフロスを使用した場合は79%~85%も歯間の垢が除去できるという結果が出ています。
デンタルフロスをいざ使おうと思っても使い方が合っているのかな?と分かりにくいかと思います。
ここからは、正しいデンタルフロスの使い方を紹介しようと思います。
 
1.フロスを約40cm程(指先からひじまで)の長さに切ります。
2.フロスの片側を左手中指に2~3回巻きつけます。
3.さらに両手の間隔が10~15cmになるように右手中指に残りの部分をはずれないように 
巻きつけます。
4.両手の親指と人差し指でつまんでピンとはります。
 このとき指の間は、1~2cmはなしてください。
 ※短めにもって、ピンとはることが大切です。
挿入する際は無理矢理入れてしまうと歯茎を傷つけてしまうので、ゆっくりと入れる  
事が大切です。
5.フロスを歯にひっかけるようにして、上下に数回動かし、歯の側面を清掃します。同  
じことを隣の歯の側面でも行ってください。
6.挿入と逆になるよう、ゆっくりと抜いてください。もしうまく抜けない場合は、片方 
の指からフロスをはずして、ゆっくりと前から引き抜いてください。
7.次の歯と歯の間を清掃するときは、使用した部分をずらして、新しい部分で同じ操作
を繰り返してください。
 
歯並びが悪いところは、歯ブラシが届きにくく、歯垢や、食べかすが残ってしまいがちです。また、乳歯の頃は永久歯が生えてくるスペースを確保するために歯と歯の間に隙間があるのが一般的ですが、最近は顎が小さく、乳歯の頃から歯と歯の間がつまったお子さんが多く歯間の歯垢をしっかりととることが難しくなっています。
その為、ご両親がお子さんにフロスを使って歯磨きをしてあげたり、使い方を教えてあげるなど子供の頃から習慣づける事が虫歯予防で大切になってきます。
 
当院ではお子様から大人の方まで対象に定期クリーニングを行っています。お家でのオーラルケアに加えて専門的なクリーニングを行い、虫歯になってしまう前にしっかりと虫歯予防をして美しい口を保ちましょう!

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

『歯と運動の関係』について

こんにちは(^^)/ 大阪府河内長野市にある、痛くなくこわくない笑顔あふれる歯科医院
うえむら歯科クリニックの受付今西です。
やっと秋らしくなり過ごしやすくなってきましたね
今回はスポーツの秋にちなんで『歯と運動の関係』のお話です。
『歯を噛みしめて力を入れる』なんて事、よく聞きますよね。
でも、上下の歯が噛み合う面積の少ない人は本来の力を十分に出す事ができません。
例えば、
・虫歯で歯の崩壊がひどい人
・歯が抜けたままの人
・噛み合わせの悪い人などです
歯を食いしばると噛む事が脳への刺激となりパワーと集中力がアップし、噛み合わせなどがスポーツの成績にも関わる事もあります。噛み合わせが歪んでいると姿勢の歪みにもつながり、ゴルフではボールが真っ直ぐ飛ばなくなるという事もあるそうです。
健康な歯であればここ1番で力を発揮できるわけですね。
中学生を対象に調べた調査結果でも、多くの競技で歯の健康な中学生の方が優れていると証明されています。
“歯と運動は切っても切れない関係にあるもの”
日頃からの歯のケアを怠らない事が大事な事です。
皆様に、いつまでも健康で綺麗な歯を保って頂きたいと思っております。
少しの質問でもお気軽に当院にお寄り下さい。又、激しいスポーツに必要なマウスピ-スの相談にもお気軽にお電話下さい、お待ちしております。
ちょうど今、運動会の準備で皆さん大忙しではないでしょうか。
当日は力一杯頑張って下さいね!
うえむら歯科クリニック 受付 今西
大阪府河内長野市小山田町451-156
0721-52-0118 寺ヶ池公園前
https://www.uemura118.com/  

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

赤ちゃんのお口の健康

こんにちは。いつも元気な、アシスタント岸本です。
過ごしやすい季節になってきました。
涼しかったり、暑かったり、着る服に迷ったり…。
小さいお子さんは、寝冷えをしないように、風邪をひかせないように気を付けたいですね。
さて今月は、赤ちゃんのお口の健康についてお話します。
乳歯は生後6ヵ月頃から生え始め、2歳半~3歳半頃に上下合わせて20本の歯が生え揃います。
よく、「乳歯は抜けるから、虫歯になっても大丈夫!」と思っているお母様方がいらっしゃいます。
それは大きな間違いです!
この時期すでに顎のなかでは、永久歯(大人の歯)が作られている最中です。
もし乳歯が、虫歯が原因で早く抜けてしまうと、噛むことができないばかりか、その下にある永久歯が上手に育たなかったり、歯並びが悪くなってしまいます。
乳歯が虫歯にならないよう、注意が必要です。
実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません!
虫歯菌は、パパやママと共用したスプーンやお箸についた唾液を介して感染します。
ですから、この時期にご家族のお口の中の虫歯菌を減らし、いかに感染する量を減らすかが、とても重要です。
この時期に、歯科での虫歯チェックをおすすめします。
赤ちゃんが、何でもお口の中に入れたがるのは、ちょうど乳歯が生えてくる頃です。
この時期に、歯ブラシやトレーニング歯ブラシをお口に入れることに慣れさせておくと良いでしょう。
授乳や離乳後は、ガーゼか綿棒を人肌のお湯に浸して、丁寧に歯の回りを拭くことから始めましょう。
そして、1~2歳になったら、保護者の指導のもと、幼児用歯ブラシで自分磨きにも挑戦させてみましょう。
もちろん、その後には仕上げ磨きを忘れずに!
赤ちゃんが歯ブラシをお口の中に入れている時は、喉を突いたり、お口の中を切ったりすることもありますので、目を離さないように注意してあげて下さい。
赤ちゃんの歯や、歯のケアについて分からないことがあれば、いつでも相談して下さいね。
うえむら歯科クリニック
大阪府河内長野市小山田町451-156
0721-52-0118 寺ヶ池公園前

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

睡眠と歯ぎしり

睡眠と歯ぎしり
大阪府河内長野市にある痛くなくこわくない笑顔あふれる歯科医院
うえむら歯科クリニック、アシスタント飯田です。
 
少しひんやりとした秋の風が感じられる日が多くなり、眠りにつく時も快適な季節になってきましたね。
睡眠と歯はとても密接に関係しています。朝起きるとなんとなく顎のあたりがなんとなく痛くて違和感があるな。といった経験はありませんか?
それはもしかしたら、就寝中に歯ぎしりをしているかもしれません。
そこで今回は「歯ぎしり」についてお話しようと思います。
 歯ぎしりは発症していていも自分では気がつきにくい病気です。
 そもそも歯ぎしり起こしてしまう原因はなんでしょうか?
 
歯ぎしりの原因について
1.噛み合わせによる歯ぎしり
 元々の歯並びによって歯ぎしりが引き起こされる場合もありますが、顎の筋肉の緊張がアンバラ
 ンスになっていることが考えられます。
 歯を抜いた後そのままにしてきちんと治療をしていなかったり、虫歯治療で詰め物が歯に対して
 大きすぎたりすると噛み合わせが悪くなりそれが原因で歯ぎしりを引き起こします。
2.ストレスによる歯ぎしり
 歯ぎしりの一番の原因としてあげられるのはストレスです。現代社会はストレス社会であり、多
 くの人がストレスを感じながら生活をしています。そして、歯ぎしりを起こしてしまう人は、そ
 のストレスをうまく発散できず、溜め込んでしまうため、就寝中に溜まっていたストレスによっ
 て歯を食いしばり歯ぎしりをしてしまうことがあると言われています。 
 
歯ぎしりで引き起こされる影響
歯ぎしりをすることによって、歯や顎に負担が積み重なり、歯が磨り減ってしまったり、顎を動かすことで痛みを覚えてしまう顎関節症が引き起こされたりします。
顎関節症とは、顎に痛みを感じる。顎を動かすと音がなる、口が開きにくい。などの症状があることを指します。
顎の痛みは、関節自体に痛みがあったり、関節の周辺の組織や筋肉が痛んだりと症状は様々です。
また顎の痛みだけではなく、頭痛や肩こり、慢性的な首の痛み、腰痛、耳鳴りなどの症状を引き起こす原因にもなります。
睡眠中は自分が思っている以上の力が歯や歯茎にかかっており、その強さは体重の約2倍であるとも言われております。
 そのため、歯が欠けてしまい、筋肉が疲労して肩こりや偏頭痛までも引き起こしてしまいます。
歯が擦れたところから神経がむき出しになり、知覚過敏にまでなる可能性もあります。
このように、睡眠中の歯ぎしりによって様々な病気が生じてしまいます。
 
 
歯ぎしりは自覚症状がほとんどなく、大抵の場合は族やパートナーの方からの指摘により気付かされます。
以下の項目が一つでも当てはまる場合、歯ぎしりをしている可能性があります。 
1.      起きた直後、歯を食いしばっていることがある。
2.      頬に固い膨らみがある。頬の骨が盛り上がっているなど、異常がある。
3.      歯がくさび状にかけている。
4.      歯にひびが入っている。
5.      朝起きると頬が圧迫されたような跡が残っている。
 
自分でできる歯ぎしりの予防
歯ぎしりが起こるメカニズムはまだ不明な点が多く、日常生活で緩和させるいくつかの方法があります。
1. 就寝前の1時間はリラックスタイムにして、自分の好きなことを楽しむ。
2. 顎や頬の筋肉をよく揉みほぐすようにマッサージをして、筋肉をリラックスさせる。
3. 枕を低くして自分の体に合った枕を見つけ、枕の上に首の付け根までのせて上を向いた姿勢で寝るようにする。
4. 歯と歯を噛みしめていると気が付いた時は、深呼吸をするようにする。
5. 日常生活でなるべく笑うように心がけ歯と歯の接触が少なくさせる。
 
その他にも、歯科医院で自分に合ったマウスピースを作ってもらう。といったものや、歯の矯正による歯ぎしりの治療などがあります。
 
このように、歯ぎしりは体全体にも大きな影響を与えていて、睡眠障害の大きな原因の1つでもあります。日中の疲れを取る為にも質の良い睡眠をしっかり取って、元気な毎日を過ごしたいものですね。

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

妊娠性歯周炎

こんにちは、アシスタントの岸本です。

朝夕とだいぶん涼しくなってきましたね。
夏休みが終わり、いよいよ2学期。
運動会、食欲の秋、読書の秋…。
この秋も、楽しみたいですね。

私の周りでは、なぜか最近、妊婦さんが多いのですが、妊娠中のお口の中は、通常よりも虫歯や歯周病になりやすくなるって、ご存知ですか?

妊娠すると女性ホルモンが増え、歯周病菌による歯肉の炎症が進みやすくなり、歯肉が赤く腫れ出血するといった症状が現れることがあります。
これを、『妊娠性歯周炎』と言います。

妊婦が虫歯や歯周病にかかりやすくなる原因としては、
・唾液が酸性になり分泌量が低下し、ねばっこくなり歯垢が増える。
・つわりで食事の回数が増え、お口の中が汚れやすくなる。
・歯ブラシを口の中に入れると気持ち悪くなり、歯磨きが十分にできない。
などがあります。
お口の中の健康を保つためにも、1日に何回でも食べたら磨く、歯磨きができない時は、ブクブクうがいだけでもするなど、習慣を付けるとよいでしょう。

つわりの時の歯磨きは、なかなか辛いもの。
次のような工夫をして、なるべく清潔に保つように心がけましょう。
・体調の良い時に磨く。
・ブクブクうがいを十分にする。
・歯ブラシのベッドの小さい物を選ぶ。
・歯ブラシは小さく動かす。
・顔を下に向けて磨く。
・テレビや音楽を聴きながら、お風呂に入りながらなど、「ながら磨き」をする。
・砂糖の使われていない、キシリトールのガムを噛む。

つわりが落ちついたら、一度歯科検診を受けましょう。
虫歯があったり、心配なことがあれば早めに相談しましょう。
お口の中もバッチリにして、出産の日を迎えてください。
また、これからご結婚される方も、『ブライダルチェック』というのも良いかもしれませんね。

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

白い歯で笑顔あふれる毎日を!

うだるような暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
うえむら歯科クリニック、アシスタントの飯田です。

人間の身体は冬の寒いときは身体に熱をため、夏の暑いときは汗をかいて体温を下げるように体温を一定に保つよう調節する機能が備わっています。クーラーの効いた快適な部屋で汗をかかない状態が続くと免疫力が低下し病気を引き起こしやすいという研究結果が出ています。
汗をかく事は大切ですが、その分水分補給がとても大切です。お茶やコーヒー、冷えたグレープジュースなど美味しいですよね。しかし、これらの飲み物は歯が黄色くなる、色素沈着のしやすい飲み物です。白い綺麗な歯は相手に好感を与え、さらに魅力が倍増すると言われています。

そこで今回は、歯の色素沈着・ホワイトニングについてお話しようと思います。
以前は歯医者でホワイトニングをする事が一般的で、時間もお金もかかるので誰もができるものではありませんでした。しかし近年ではホワイトニング効果のあるものが市場で手に入れる事ができ、お家で手軽にホワイトニングできるようになってきました。

歯の色素沈着は正しい歯磨きである程度は取ることができます。しかし間違った歯磨きをするとさらに黄ばんでしまいます。歯磨きをする時、汚れや色素が取ろうとゴシゴシ力強く磨きがちです。歯磨き粉には研磨剤が入っています。それをブラシで強く磨くことによって歯の表面に傷がついてしまいます。その傷に食べ物や色素が入ってしまう取り除きにくくなってしまいます。その為、歯磨きは軽い力で磨くことが大切です。

近年、家庭用ホワイトエッセンスのCMをテレビで見かけるようになりました。これは週1で使うだけで歯の表面についた汚れや色素を取り除いてくれるというものです。週に1回で済むというのと自分の好きな時間帯にできるという手軽さが人気です。歯磨きのように磨く形式のものなので簡単にでき、植物由来の成分なので安心して使えると好評です。

さらに、身近で手に入りやすいものでもホワイトニング効果の得られるものがあります。それは重曹です。そこで重曹のホワイトニング方法について紹介します。
重曹に大さじ1杯の水を数滴たらし、すこし固めの重曹ペーストを作ります。歯を磨く際には、唾液が出てくるので自然とペーストが柔らかくなります。この重曹ペーストを指にとって、汚れの気になる歯にこすりつけます。そしてそのまま5分間放置します。

重曹は歯磨き粉に入っている研磨剤よりも研磨効果が強いので磨き方に注意が必要です。かための歯ブラシなどで歯を磨くと一時的に歯を白くすることができます。しかしこれは歯の表面を重曹の酸によって凸凹にし、光の乱反射によって白く見える状態なのです。これを脱灰といいます。すぐに元に戻ってしまうばかりでなく、何度も繰り返すとエナメル質が薄くなってきて色素沈着を進行させてしまう原因になるので、柔らかい毛の歯ブラシで優しく磨くと効果的です。
重曹には医療用、食用、工場用の3種類があるので、口に入れるものなので医療用か食用を購入して使用するように気を付けましょう。重曹はホワイトニング効果がある上に虫歯や口臭、歯周病予防にもなるといわれています。

さらに、歯を白くすると同時に歯の強化も大切です。よくキシリトール入りのガムなどを見かけますが、これは歯を強くするという効果があると言われています。キシリトールは歯が強くなるように歯の表面をコーティングする作用があります。その作用は、歯に汚れがつきにくくなるという効果も期待できます。ガムを選ぶ時にはキシリトール入りを選ぶなど心がけてみるものいいことです。
日常の歯磨きに時間をかけて歯を大切にし、白い歯を見せて笑って素敵な毎日を過ごしましょう!

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

子供は、虫歯になりやすい?

こんにちは。

大阪府河内長野市にある歯科医院うえむら歯科クリニック

アシスタントの岸本です。

毎日暑~い日が続いております。
本当に嫌になりますよね。
熱中症や脱水症状で倒れないよう、しっかり水分を摂って、しっかり美味しい物をたくさん食べてくださいね!

子供達も夏休みに入り、家にいる時間がほとんどになっていると思います。
好きな時間にお菓子が食べれて、暑いからジュースを飲んで…ドキッとする子、お母様方が多いと思います。

子供は、虫歯になりやすいことで知られていますが、その理由の一つが、生えて間もない歯は十分に固くなっていないこと、また、砂糖をたくさん含んだジュースやお菓子が大好きということが要因として挙げられます。

乳歯(子供の歯)の虫歯の特徴的な原因として、ブラッシングが疎かなだけでなく、哺乳瓶にジュースを入れて与えたり、卒乳が遅いこと、フッ素の入った歯磨き粉の使用時期が遅いことなども挙げられます。

小学生の永久歯(大人の歯)の虫歯の特徴的な要因は、子供が自分で歯磨きを行う時、奥歯や新しく生えてきた歯に磨き残しができることが挙げられます。
子供の虫歯の8割以上が、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝から発生しているという報告があります。

歯科医院では、歯の溝を埋めるシーラントという処置や、フッ素塗布、歯磨き指導などをして、虫歯予防に努めています。

砂糖を多く含んだ飲み物やお菓子をだらだら食べないことや、寝る前の2時間以内の飲食を控えることや、十分な歯磨きも虫歯予防には大切です。

おやつは決まった時間に、できれば夜寝る前に仕上げ磨きを行ってあげてください。
フッ素を多く含んだ歯磨き粉を使うのもいいですね。
虫歯ゼロを目指し、皆さん頑張りましょう!

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

咬む咬む咬む!!!

大阪府河内長野市にある「いたくなくこわくない笑顔あふれる歯科医院」
うえむら歯科クリニックアシスタント飯田です。
みなさんは食事をする時よく咬んでいますか?
昭和10年頃には1回の食事に約20分かけ、約1500回の咀嚼をしていたとされています。
しかし、現代では食事時間は10分ほどで咀嚼回数も約600回と激減しています。咀嚼回数の減った原因は、ファーストフードが広まり軟らかいものを好む人が増えたことや、ライフスタイルが忙しくなって食事時間が短くなったことにより、よく咬まずに飲み物と一緒に流し込むことが多くなったことがあげられます。
では、よく咬むことは実際にはどんな風に体に良いのでしょうか?咀嚼がもたらす健康効果をいくつか紹介します。
1.虫歯や歯周病の予防
よく咬むと唾液の分泌量が増加します。
唾液には抗菌作用があり、歯の汚れを洗浄し、歯垢や歯石がつくのを防ぐ効果があります。
2.顎の発達と正確な発音
よく咬むと頭骨や顎骨、歯を支える骨が発達します。
顎が発達することにより歯並びもよくなり、ハッキリした発音ができるようになります。
また、顔の表情筋が鍛えられ、表情も豊かになります。
3.肥満防止と食後の眠気防止
食べ物をよく咬んで細かくしてから飲み込むことにより、消化・吸収がよくなって血糖値が早く上がるため、満腹中枢が刺激されて腹八分目で満足でき、食べ過ぎを防ぐことができます。また、咬むことで脳を通して交感神経を刺激し、体内ではなく細胞でのエネルギー消費を促すので肥満防止になります。
食事を摂ると、消化器官に血流を集中させて吸収を行います。そのため、食後は脳への血液量が減少し脳の働きが鈍くなり眠気を生じさせます。よく咬むことにより消化器官への血液集中を防ぎ、脳への血液循環を促すことによって眠気を防止します。
4.学習能力のアップ
咬むと脳への血量が増え、咬む刺激は脳の働きを活発にし、認識力や思考力、集中力、判断力などを高めます。
1口30回以上咬む事が理想とされています。1日3回の食事の全部をよく咬むという習慣に変える事は困難かもしれませんが、3回中1回の食事を意識していつもより咬む回数を増やしてみるなど、少しずつ健康な生活を目指しましょう。

 

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ